小児皮膚科Pediatric dermatology
大人と比べて敏感な子どもの肌はトラブルがつきもの。
お子さまの健やかな肌を守るため、しっかりとサポート致します。
おむつかぶれや乳児湿疹、あせも、じんましん、アトピー性皮膚炎などお子さまの皮膚トラブル全般に対応しております。
お子さまの場合、皮膚の角層が薄いことや皮脂の分泌量が不安定なことから、バリア機能がまだ不十分で肌トラブルが起こりやすい傾向にあります。些細な違和感やお悩みでも、まずはお気軽にご相談ください。お子さまにあったスキンケア方法のアドバイスもさせて頂きます。
お子さまの皮膚トラブルの中には、アトピー性皮膚炎など症状が長引くものもあります。アトピー性皮膚炎を短期間で完治させることはできませんが、薬を正しく使ってしっかりとコントロールすることで、症状が落ち着いた状態を維持することは可能です。最終的には保湿剤をメインに、薬がなくても日常生活に支障がない状態を目指して根気よく治療を継続していきましょう。
こんなお悩みがありましたらご相談ください
- おむつ部分が赤い、ただれている
- 皮膚が赤い、痒そうにしている
- 皮膚の乾燥、かさつきがひどい
- 虫刺されの腫れや痒みがひかない
- 何度も頭を掻いている
- アトピーの症状に悩んでいる
- 顔・体にぶつぶつができた
- 体や唇に水ぶくれができた
- 皮膚がかぶれている
- イボができた
- 正しいスキンケア方法が知りたい
- ご相談の多い主な小児皮膚疾患
-
乳児湿疹
おむつかぶれ
ウイルス性イボ
あせも
とびひ
みずイボ
小児アトピー性皮膚炎
じんましん
水ぼうそう
かぶれ
虫さされ
やけど
手足口病
りんご病(伝染性紅斑)
頭じらみ
症例・治療方法のご紹介
-
乳児湿疹とは、新生児期から乳児期までに生じる湿疹・皮膚炎の総称で、さまざまな原因で生じます。代表的な疾患としては、乳児脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎、接触皮膚炎(かぶれ)、食物アレルギーなどがあります。
乳児脂漏性皮膚炎では、生後1ヶ月頃から乳児期初期は生理的に脂腺がよく発達しているため皮脂の分泌が亢進し、皮脂腺の多い頭や額、こすれる部分を中心に黄色いフケが出たり、カサカサした紅斑ができたりします。
乳幼児のアトピー性皮膚炎は食物アレルギーに関与していることが多く、湿疹部位に経皮的にアレルゲンが侵入し、その結果食物アレルギーを引き起こす可能性があります。早めに湿疹を治して、皮膚状態を整えることが今後のためにも非常に大切です。- 治療について
-
よく泡立てた石鹸やシャンプーなどで洗浄し、清潔に保ち、保湿をすることが大切です。症状に応じてステロイド外用剤を使用します。
-
尿や便に含まれるアンモニアや酵素などに皮膚が刺激され、おむつの当たるところに赤いブツブツやただれが生じます。皮膚のしわの間にできている場合には、カンジダ皮膚炎の可能性もありますので状況によって顕微鏡で検査をいたします。
- 治療について
-
汚れたおむつをそのままにせず、こまめに替えることが大切です。スキンケアのアドバイスと状況に応じて外用剤を処方いたします。
-
ウイルス性イボ(尋常性疣贅)はヒトパピローマウイルスの感染により発症する皮膚疾患です。イボのある人から接触で感染するため、一度体のどこかにできると、他の部位にも広がったり、また家族の中でも広がったりします。
- 治療について
-
当院ではまずしっかりと患部を丁寧に削ってから、1~2週間に1度くらいのペースで液体窒素を用いた冷凍凝固療法を行います。症状に応じて、漢方薬の内服や塗り薬を併用し、効果がない場合は色々な外用薬を試していきます。放置すると大きくなったり、数が増えたりするため、イボを見つけた際は、数が少ないうちに皮膚科へご相談ください。
-
汗をたくさんかいた後に、皮膚に細かい水疱や赤いブツブツが現れる皮膚疾患です。汗の出る管がつまり、汗の流出が妨げられることが原因です。汗をかきやすい5月~9月ごろに多く認めますが、高熱の後や、冬でも暖房などで汗をかいて発症することがあります。子供の頭、おでこ、首、肘の内側、お尻、膝の裏側などの汗が乾きにくい部分に生じます。
- 治療について
-
症状が軽い場合は汗をこまめに洗い流したり、汗でぬれた衣類をこまめに変えることで自然に軽快しますが、軽快しない場合はステロイド外用剤による治療が必要となります。
-
とびひはブドウ球菌や溶連菌などの細菌感染による皮膚疾患です。あせもや虫刺され、湿疹などをひっかいたり、転んでできた傷に細菌が感染してとびひになります。接触によりうつり、ひろがります。みずぶくれができて、びらんをつくる水疱性膿痂疹や、炎症が強く厚いかさぶたを付ける痂皮性膿痂疹があります。
- 治療について
-
抗菌薬の内服と外用を行います。シャワーで病変部を泡立てた石鹸で洗い清潔にして、外用薬を塗り、ガーゼで覆うことが大切です。かゆみを伴うことも多く、かきむしることで病変をひろげてしまいますので、かゆみ止めの内服薬を併用することもあります。
-
医学的には伝染性軟属腫(なんぞくしゅ)と言い、伝染性軟属腫ウイルス(ポックスウイルス)の感染によって生じる皮膚疾患です。表面がツルツルし、光沢のある皮膚の盛り上がりが特徴です。水遊びやお風呂などで感染している人と直接触れて、またタオルなどを介して間接的に触れて、乾燥した肌や細かい傷から感染します。
- 治療について
-
自然治癒しますが、免疫ができるまで数ヶ月から数年かかることがあります。数が少ないうちに専用のピンセットでつまんで取る方法が一番確実で早く治す方法です。痛みを伴いますので、数が多い場合は痛み止めの麻酔テープを1時間くらい貼ってから処置を行ないます。
自然治癒を待つか、ピンセットで取り除くかは保護者の方とよく話し合った上で治療法を選択いたします。